学生証をもらったらすること

みなさん一週間ぶりです。

今月は、絶賛「学生向け・受験生向け」月間の為、本日もそのお話について書こうと思います。

最近、京都大学経営管理大学院の若林直樹教授に「Kyoto Connection Radio」に参加いただきました。来年受験されるという方から質問があったり、普段京大で開催する説明会とは違った、フランクな京大の側面も知れますので、興味のあるかたは是非下記YouTubeをご覧ください☺

京コネのほぼすべてのメンバーがそれぞれの視点で京大MBAや観光MBA、京大について記載しているので色んな情報が取得できていると思います。

私は今回「学生証」をGETしたらおっさんでもこんな活用ができる!
というような観点で記事を書いていこうと思います。

私は30半ばのおっさんです。
おっさんですがMBAを志し、結果現在30代半ばで学生をさせてもらってます。久々にもらった学生証に「うおおおおおっ」と、興奮した覚えがあります。
そう、「学割」とかって学生証を持っている学生ならではの特権ですよね。

そんなケチ臭いこというなって?
いや、使えるものは使いましょう!ということで、この年になってもうれしい学生証の利用について記載していこうと思います。


①新幹線で101㎞を超える長距離移動であれば、学割が使える

学生は、片道距離101㎞以上の移動で、「乗車券のみ」2割引きで利用できます。
のぞみ新幹線の「京都―東京間」で例えてみると…

指定席で13,970円。
このうち乗車券が8,360円、特急料金が5,610円となっています。
学割利用ができるのは「乗車券に対し2割引き」なので、ここが6,688円となり、全体より1,672円ほど通常より安く利用できます。

結果、往復だと3,344円ほど安く利用できます。
たかが3,300円、されど3,300円。
3,000円浮けばちょっと豪華なランチが食べられます。

②学生しか利用できないカフェが利用できる

京大・吉田キャンパスのある百万遍付近に、学生証があれば無料で利用できるカフェが数件あります。
仕組みが面白く、学生採用に力を入れている企業がスポンサーになって運営している様子。
私が利用したのは「知るカフェ」という百万遍をそのまま北東に行ったところにあるカフェ。
学生証の提示・会員登録をすれば、確か2時間に1杯のドリンクが無料でついてくるサービスを提供していました。
入り口付近では、某みず●証券のリクルーターが一生懸命会社概要やら證券マンとは何たるや、云々を希望者に向けて力説していたのが印象的でした。(リクルーター1名:学生2名で資料を使って説明していました)

折角なので、と思い「知るカフェ」の画像を探したのですが、私の携帯になくHPからの転載もプライバシーポリシー上不可能そうだったので画像を貼れないのが残念ですが、学生証をゲットしたら行ってみると面白いです。
私は講義の合間には大抵、図書館や自習室で仕事することが多いのですが、たまにこういったカフェでも作業していました。
環境を変えるとはかどることもありますよね。

▲知るカフェとは関係ないけどカフェっぽい写真を挿入しておきます笑

知るカフェは、最近は増えている様子で、調べると関西には10店舗あるようです。
・同志社前
・関西学院大学前
・関大前
・立命館びわこくさつ(大学内)
・立命館大学(衣笠)
・大阪大学前
・神戸大学前
などなど。
都内にも、早稲田や慶応、一橋、東大、東工大の近くにあるようです。

お時間が許せば是非学生の間に体験してみてください!

店舗情報
営業時間
13:00-17:00 (L.O.16:30/土日祝日休み)
住所
〒606-8225
京都府京都市左京区田中門前町71-1
ダイショウビル百万遍東1F
最寄り
出町柳駅徒歩10分
吉田キャンパスから徒歩1分

似たようなお話で、京都の河原町三条にある
「Flying Tiger Copenhagen 京都河原町ストア」の最上階にも「学生専用ラウンジ」があります。
こちらも、大学院の学生証の提示で入れました。(正確には私は学生証を忘れて、カバンの中にあるレポートをお見せして無料で入れていただきました笑)
しかもドリンクも無料でした笑

アルバイトの子にお話しを聞いてみると、やはりバックにスポンサー企業がついているので成り立っている様子。
大学生の利用は多いけど、大学院生の利用はかなり少ないとのお話でした。

こちらも写真が無く残念なのですが、学生専用フロアには、卓球台があったり、フライングタイガーの置物があったり、奇抜だけどかわいい仕上がりのフロアでした。スポンサー企業のチラシも入り口に大量にありました。

院生は、学部生に比べて就活が特殊であるとは思いますが、色んな情報を取得するという意味合いでは、是非学生の時分に利用されたらいいのではないかと思います。


Flying Tiger Copenhagen 京都河原町ストア

所在地: 〒604-8031 京都府京都市中京区大黒町59−4 BALビル
時間: 営業開始: 11:00
電話: 075-223-2275



③娯楽系活用

これは学生ならではですよね。みんなご存知かと思います。

カラオケや映画などの割引
  大学生や専門学生に限るのかなと思いましたが、
  大学院生の私でも問題なく使えています。

Amazon Primeの学割
  これは結構うれしかったです笑
  通常のAmazon Primeは年間4,900円/月払いだと月500円ほど。
  Amazon Studentというプログラムに登録すると、年間2,450円or月250円
  になります。
  自分も有料会員になっていますが、映画も見れるし、
  音楽も聞けるし重宝してます。サブスク系費用の圧縮は結構でかいです。

Microsoft office系のツールや動画編集ソフトDL費用が安い
  これも結構うれしいお話です。
  ワード・エクセル・パワポが安くなったり、動画編集用のソフトに
  学割が効いたりします。

携帯電話の学割は残念…
  この記事をお読みくださっている方の中には該当する方もいらっしゃる
  と思いますが、私30代半ばなので利用できませんでした。
  私はソフトバンクキャリアですが、概ねどのキャリアも学割の適用に
  制限を設けており、それぞれ概ね25歳が上限となっていました。
  残念。

新規PC購入の学割
  これもありがたい制度。京都駅前のヨドバシで私はPCを購入することが
  多いのですが、大学院用にSurface Pro4を購入しました。
  確か3万円くらいの割引になったような気がします。
  12-13万ほどの本体代金だったのが10万ほどに。さらにヨドバシのポイント
  が1万円分ほど付いたので、結論3万円くらい得して購入できました。
  M2に上がるときに、更にキャンペーンをしていたので
  Surface laptopも購入しましたが、そちらにも学割が使えました。
  ラッキー。


大学院生になって、なかなかこういった視点で記事を書くメンバーもいないだろうなと思い意表をついた記事となりました笑

元々いた證券会社でも、保険販売の資格取得がマストだったり、ファイナンシャルプランナーの資格取得がマストだったこともあり、お客様のライフプランを見直すような機会も多かったのですが、上記に記載しているような「その時しか使えない恩恵」は絶対積極的に活用するべきだと思います。
知っている知らない、も大きな差につながりますが、
折角使える制度を使う・使わないという選択肢も大きな差になります。
チリも積もれば山となる。
大学院って仕事を辞めてきている人もいるし、支出を抑えれるところを積極的に抑えにいくことも大事かと思います。
ちなみに今は私は事業もしているので「雇用調整助成金」「コロナ特例関係の市や商工会が出している助成金・補助金」「国の助成金」などをうまく活用しています。ありがたいなと思います。知らないで利用できないのは本当に残念です。

「学生」であることは変わりない事実。
是非またとない機会を楽しんでいきたいですよね。
「学生証」を交付された暁には参考になれれば幸いです。

それではまた来週!