🐒京大MBA:一般選抜ルートのご紹介

京大

こんにちは、Fayです!

私たちのYoutubeチャネル「Kyoto Connection Base Radio(KCB Radio)」は9月から再開予定であり、「京大・京大MBA」というテーマで展開する予定です。そろそろ京大MBAの出願時期になりますので、私も少しこれについてお話をしたいです。

Wild81さんはすでに観光経営科学コースの受験ポイントを紹介していただきましたので、こちらにご参照を!

参考 心の赴くままに:京都大学観光MBA受験を考えている方へ!心の赴くままに:京都大学観光MBA受験を考えている方へ!

京大MBAの説明

京都大学のMBA専門職学位課程は[特別選抜]、[観光経営科学コース特別選抜]、「一般選抜」、三つの選抜ルートがあり、Wild81さんが紹介してくれたのは、「観光経営科学コース特別選抜」ルートです。

京大MBA専門職学位課程にはビジネス・リーダーシッププログラム、サービス&ホスピタリティプログラム、プロジェクト・オペレーションズマネジメントプログラム、ファイナンス・会計プログラム、四つの基幹プログラムがあります。「特別選抜」ルートと「一般選抜」ルートでは、出願の時点で4つのプログラムから1つのプログラムを選択し、入学後は選択した各プログラムの履修モデルに従い授業を選択していくことになります。入学後の一年目が終わったところ、状況によっては、プログラムの変更が可能となります。(この点については、「観光経営科学コース特別選抜」と違いますね。)

試験の説明

「一般選抜」ルートでの試験は筆答試験と小論文からなります。(「特別選抜」と「観光経営科学コース特別選抜」と違い、面接はありません。)

筆答試験に関しては、経営学、会計学、経済学、数学、四つの科目から1科目を選定して解答させる方式を採っています。これは、様々なバックグラウンドの学生を入学させるための受験方式です。下の表で各試験科目の内容をまとめました。

科目内容
経営学経営管理、経営戦略、経営組織、マーケティング、経営情報
会計学会計学原理、簿記、財務会計、管理会計、国際会計
経済学ミクロ経済学、マクロ経済学、公共経済学、社会経済学
数学微分・積分、線形代数、確率・統計、数理計画法
出所:2020年募集要項 https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/images/daigakuinkakari/boshuyoukou/2021/ippan/2021_ippan.pdf

専門科目の受験時間は2時間です。時間が足りるか足りないかは受験科目によって変わると思います。私は数学で受験したので、正直に言うと、時間に余裕があると思いますが、経営学で受験した友達は時間がキツかったと言いました。

京大MBAのホームページで過去三年間の入試問題が公開されています。過去問は参考になれると思っています。興味のある方はぜひ活用してください!

参考 過去問過去問

小論文は、受験生が勉学に対する意思の強さを評価するツールです。ホームページで小論文の問題が公開されていないですが、実際の試験で主観的文章と客観的文章を一時間内に書く必要があります。主観的文章では、志望動機や将来の進路希望、自分の長所と短所などを簡単にまとめる必要があります。客観的文章では、文章を読んで内容を論理的に一ページでまとめる必要があります。全ては手書きなので、なるべく綺麗に書くのをおすすめです。

先輩たちのアドバイスと私自分の経験かあみると、なるべく論理的に自分の意見を書くようにして、文字数も大事だと思います。

自分の感想

私が受験した数学について言えば、試験の内容は募集要項で挙げられた試験内容の範囲を超えず、大部分は応用類の問題で、数理計画法と微分・積分の部分では証明問題はなかったと思います。そして、代数と確率・統計部分も基本的に基礎問題しかないと思います。同級生たちは経済学もそんなに難しくないと言いましたので、数学基礎と経済学基礎がある理系の方々に数学と経済学で受験するのをおすすめします。小論文に関しては、論理性と字数が一番大事だと思います。この結論に至ったのは、当時日本語がクソ下手私はかなり高い点数をもらったためです。そもそも日本語専攻ではなく、今のブログ記事から見ると、日本語の実力が足りないこと、多分皆様が分かっているはずですが、その時の日本語が今より下手でした。多分評価ポイントは文法より、論理性と多い字数かな、と思います。(笑)

試験準備の時間に関しては、本当に人それぞれと思っています。同級生の中にかなり準備時間をかかった方もいますし、私のようなあまり時間をかからなかった人もたくさんいます。私の場合では、大学は文系ですが、専門のおかげで一応微分と積分、代数学、確率論と統計学、数理計画法を勉強したことがありますので、試験の準備に二か月もかからなかったです。

先輩たちのアドバイスや経験はすごく大事と思います。ですけど、経験は人それぞれで、同じことやものに対する感想が違うこともよくあると思います。必ず自分の能力に合わせて科目の選択と試験の準備をしなければならないと考えております。

今回のブログはわずかな経験共有なんですが、受験された方にもしお役に立てれば嬉しいです!皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

1 COMMENT

京都ならではの授業 | 京コネ Kyoto Connection Base

[…] 昨日9月2日(水)から京コネのYouTubeチャンネル、KCB Radioが再開しました。9月のテーマは「京大・京大MBA」です。昨日のFayさん、先日のWild81さんの記事で受験についての紹介がありましたので、今回私からは京大MBAの京都ならではの授業について紹介させていただきます。 […]

現在コメントは受け付けておりません。