🐵ラーニング!「問い」で勉強しよう

皆様ご無沙汰しております。
Fayです。お元気で過ごしていらっしゃいますか。

4月に新学期が始まり、約一ヶ月が経ちましたね。一年間のオンライン授業にだんだん慣れてきた皆様は、対面授業再開に慣れていますか。学生時代最後の一年間にずっと学校に行けなかった私は、学校と家以外の勉強できるところをいくつかを探しました。これらの場所のおかげで卒業研究を完成しました。

なので本日紹介したいのは、三条市役所界隈で去年11月にオープンした「QUESTION」です!

▲??????ビル、外から見るのはお洒落なビルですね。外で一階カフェawabarのテーブルとカウンターを見れます。

「?」CONCEPT

QUESTIONは京都信用金庫がオープンしたシェアオフィスです。一人では解決できない「?」に対し、行政や企業、学生、市民など人が集まり、 答えを探しに行く場所をめざして、始まりました。

 1人では解決できない「❓」を「❗️」に変えるのは素晴らしいアイデアですね。

「?」SERVICES

▲フロアマップです。写真を撮るさには5階にいます。

フロアを見てみるとすぐ分かりますが、QUESTIONは様々なサービスを提供しています。

▲ source: QUESTION HP
▲ source: QUESTION HP
▲ source: QUESTION HP

私利用したサービスはStudent Lab とCafeのみです。Student Labは5階にあり、大きいテーブルや小さいソーファ、個室もあり、自由にプロジェクトやイベントで利用できます。

▲Student Labの玄関のところ。
全体的に開放感があり、椅座ったら寝ちゃいそうな椅子とテーブルが見られます。
▲三条の街景が見られます。集中できる場所です。
▲建設中の市役所も見られます!
一階のカフェで中国雲南産の豆で作られたドリップコーヒーを注文しました。😅
(中国産の豆を使うカフェが珍しいですね。今コーヒーの味を思い出せないですが、悪くないと思います。)
一階のカフェでも喫茶スペースや作業スペースがあります。

学生であれば簡単な登録手続きをしたら無料でStudent Labを使用できます。会員登録の流れを少し紹介いたします。

  • HPサテライトメンバーに登録
  • マイページにログインし、「各種プラン申し込み」よりお申し込み
  • 申し込みが完了すると、スチューデンツメンバーへの登録が完了

QUESTIONでは、利用目的や利用者の属性に応じて5種類の会員プランがありますが、いずれの会員を登録しても、まずは無料のサテライトメンバーになる必要があります。

詳細はHPでご確認ください。https://question.kyoto-shinkin.co.jp/