桜始開の京都

2021年4月はじめの京都市内は例年より早めの桜シーズン到来中。昨年は新型コロナウィルスの感染者数が増加し、店舗ではマスクがソールドアウト、人通りが少なかったことを覚えていますが、今年は緊急事態宣言が月初には解除され、街を歩いていると外出している人が徐々に増えていることが伺えます。

賀茂川 Kamo River

▲ 下鴨神社側の賀茂川、この辺りの川沿いは整備工事が完了したので、川の西側(この写真の反対側)は上賀茂までのサイクリングがスムーズになりました。このブログを書く際にグーグルマップを見て気づきましたが、賀茂川(かもがわ)は出町柳で高野川と一緒になって鴨川(同じかもがわ)になるんですね。発音が一緒だから今まで知りませんでした!

平野神社 Hirano Shrine

▲ 上七軒の側にある平野神社。例年であればここは屋台で賑わっていますが、今年は静かに桜を満喫できます。もしかするとこんなに粛然な桜見は今年限りかもしれません

祇園白川 Gion Shirakawa

▲ 白川筋から川端通へと抜けていく通り。このあたりは飲み屋街なので夜に来ることが多かったのですが、町家を改装したカフェや骨董品屋さんも数多いので昼間ぶらぶらと探索できるのが新しい発見でした
▲ 山縣有朋の別邸であった無鄰菴で抹茶と村上開新堂のロシアケーキ。庭園を眺めながら西陣麦酒のクラフトビールやスパーリングワインといったアルコール類も飲めます

円山公園 Maruyama Park

▲ 円山公園の「祇園の夜桜」として有名な祇園枝垂桜。この桜は現在二代目で樹齢約80年を数える迫力のある大木です。この公園はソメイヨシノやしだれ桜など約700本が植えられている京都の桜の名所。のんびり公園内を散歩するなら早朝か夜遅めがおすすめです

岡崎 Okazaki

▲ 岡崎、ロームシアター横の冷泉通。毎年春になると十石舟めぐりが運行され、南禅寺から夷川ダムまでを船に乗りながら桜を眺めることができます