YouTubeで紹介のあった毘沙門堂へ

みなさんお久しぶりです。リーゼントこと廣瀬です。

さて、この3連休はいかがお過ごしでしょうか。
私は久しぶりに管理物件が100%稼働していたので、あっちいったりこっちいったり大変でした。
特に京都府外のナンバーが多く、東大路通なんかは大渋滞で全然動かなかった…

▲オーバーツーリズム状態の京都駅前

100%に近い稼働というのは、事業者に取っては嬉しい悲鳴であることは間違い無いのですが、やはり切っても切り離せない問題は多々あるなぁと久々に実感しました。オーバーツーリズム然り。

さて、今回は、つい先日のYouTubeで大手旅行会社の面々からご紹介のあった紅葉スポットで行ったことの無い先、「毘沙門堂」へと行って参りましたので、その現地レポートでもかけたらと思います。

毘沙門堂

毘沙門堂
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。正式名は護法山安国院出雲寺。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
毘沙門堂 アクセス
〒607-8003 
京都市山科区安朱稲荷山町18
TEL 075-581-0328

私が行ったのは2020年11月23日の勤労感謝の日。連休の最終日ということもあり、そこまで混んではおりませんでした。

残念だったのが、パーフェクトな紅葉ではなかったこと。それでも綺麗は綺麗でしたし満足できましたけど。

▲毘沙門堂門前
▲こちらの坂道が、「そうだ 、京都いこう」のパンフレットにもなった場所

見てわかるように、前日に雨が降ったからか結構鮮やかなモミジではなくなっていることが残念でした。。。。

▲本殿前の門から眼前に広がるモミジ
▲庭園もきれいでした。
▲廣瀬のお気に入りスポット。とてもゴージャスできれいでした

拝観料は500円。

毘沙門天様が祀られている他、代々のご住職が祀られているお部屋もありました。

存じ上げてなかったのですが、目がずーっと会う天井龍もいたり、動く襖絵があったり、円山応挙が書いという動く襖絵の鯉がいたりと、500円以上にいろいろと楽しむことができました。

京都市内とはまた別の場所にあるため、比較的すいていたのも、京都に住むローカルにとっては嬉しいところでした。

▲去年2019年毘沙門堂に行かれた友人からもらった写真。こちらのモミジのがゴージャス

京都に住んで早10年弱となりますが、知らない京都を知れる楽しみは、いつでも新鮮です。

みなさんも機会があれば是非(あと、混雑が嫌やったら)、毘沙門堂にも訪れてみてください☺

また再来週!