坂のホテルとGOTOキャンペーン地域共通クーポン

先日、前職時代のスーパーセールスだった先輩が京都に突然来るということで、久々に朝4時まで飲み明かしました。
京都に到着する10分ほど前に電話がかかり(笑)、スクワット中だったのですがジムを早めに切り上げ合流することに。

大阪時代の先輩で、半年ほどしか同支店では仕事していなかったのですが、こうやってお互い独立した後も、一緒にビジネスしたりビジネスの話ができることに幸せを感じます。

行ったことのない「坂のホテル」(ホテルニュー淡路グループ)に宿泊されるということだったので、折角なので一緒に内見させてもらいました。

▲室内はお金をかけているようで綺麗な内装の仕上がりでした。ベッド頭上に置いてある宗教本のような啓発本が個人的には残念に感じました。
▲すぐ外には個室についている露天風呂。これ以外にも4400円を支払いすれば別の露天風呂を満喫できるようです
▲室内にもTVの備え付けがありましたが、露天にもTVの備え付けがあり、くつろぎスペースあり
▲伏見の酒を一本、露天に入れてお楽しみくださいという気配りもうれしい
▲コピーなのは残念ですが、こういった自筆の手紙は嬉しいものです。気配り上手

「坂のホテル」は、以前記事にも書いている「HOTEL SEIRYU」から近いのですが、宿泊する機会などが無かったので初めての訪問となりました。

坂のホテル
住所 〒605-0862 京都市東山区清水4-200
TEL 075-561-0061(ホテル代表)
HP  (https://www.saka-hotel.com/)


GOTOからの予約が旺盛で、稼働は8-9割とのこと。すごいですね。なかなかない数字です。コロナ前の京都では当たり前だった稼働率(11月)ですが、今は国内のお客様のみ動いている状況なので、施設によってかなり稼働率に隔たりがあるように感じます。

京都駅前のとあるホテルに働くホテリエと飲む機会も多いのですが、そちらも11月はほぼ9割以上の稼働が見込めているとのこと。
ある程度のグレードのホテルの客室や、インスタ映えのするような宿泊施設は今かなり稼働が戻ってきているようですが、そうでないホテルやインバウンドをターゲットとしてOPENさせたホテルなんかは特に苦しい局面を迎えて二極化しているように感じます。


さて、ホテルで少しゆっくりした後、12000円分の地域共通クーポンをゲットした先輩と祇園に繰り出したのですが、結局どこの飲食店でも共通クーポンを使うことができませんでした。。。

一軒目は先斗町のお店だったのですが、コロナの影響でしばらく休むとの張り紙。。。。好きなお店だっただけに残念です。

二軒目は、京都のとあるお寺のご住職にお勧めされてからちょこちょこ顔を出すようになった鯖寿司のおいしい祇園のお店。出てくる食事は全部美味しいのですが、特に鯖寿司は絶品。今まで知らなかったけど現金決済しかできないことに今更気づかされることに。ここでも共通クーポンは使えず。

三軒目は、祇園にある肉専門の祇園新橋川勝さん。

祇園新橋川勝
所在地: 〒605-0083 京都府京都市東山区橋本町410−7 日宝アミ祇園 102
時間: 営業開始: 18:00
電話: 075-541-1122

▲しいたけ侍というシイタケブランドのシイタケを使ったグラタン風。めちゃうま

祇園新橋川勝さんは、知り合いのデザイン事務所の方がデザインを手掛けられたということで行き始めたお店です。この日も遅い時間帯だったにも関わらず結局閉店時間を過ぎてまでも親切に対応いただきました。お勧めです。
写真をほぼ撮ってないのが残念ですが、このほかポテサラ・ヒレステーキ・野菜のピクルス・お任せお肉を頼みましたが、どれも酒が進むおいしさ。
祇園新橋川勝さんでも地域共通クーポンは使えませんでしたが大満足。

4軒目は某金融会社がよく集まる祇園のスナックへ。結局ここで4時まで。

折角地域共通クーポンを使おうと思ったのですが、案外使えないお店が多かった印象です。コンビニでは使えるんですけどね。
また、地域共通クーポンはチェックインからチェックアウトの日までしか有効じゃないのでそこも気を付けなければならないポイントです。

以前私のブログで共通クーポンを使えるお店のリンクを記載していますので、地域共通クーポンの利用でお悩みの方は是非是非ここのリンクから確認してみてください。

GOTOトラベルは京都へ?
↑少し前の記事ですが、こちらの記事のリンクからクーポン利用できる先を検索できます。

全国的にコロナ感染者が増えているのがまた気になるところです。北海道ではGOTOを自粛するムードが出てきていますし、はたまた冬が近づいてきているのでどうなるのか。欧州もロックダウン再開している国も増えてきています。

手洗いうがいは勿論のこと、マスク必須で旅を楽しめる世の中だといいなと思います。

それではまた☺