卒業要件について-履修とポイント制-

最近、YouTubeやSNSを通じて、DMやコメントをいただく機会が増えていて、京都コネクションベースが少しずつ拡がっていることを実感しています。
見てくださっている方、受験を考えられている方、京コネにアクセスいただきありがとうございます!

今月は「京大・京大MBA」としてのテーマで記事を書いていますが、また京都観光や京都を独自の目線で紹介できればと思っています。
せっかくの地の利を活かして、寺社仏閣や京都ならではの企業紹介とかコラボなんぞも今後できたら更に楽しいサイトになるんじゃないかなと勝手に思っています。

今後とも京都コネクションベースを宜しくお願いいたします。


ところで、京都大学経営管理大学院の卒業要件には、色々と条件がありポイント制度という物があります。以前さきちゃんも記事を上げています。履修のお話をしながら、ポイント制についても紹介できたらと思います。

参考 授業だけじゃない京大MBAの魅力京都コネクションベース
卒業要件とは(観光MBAの場合)

修了要件
①履修の概要
標準修業年限は2年間で、修了に必要な単位数は42単位(21科目)以上です。上記の基礎、専門、実務の各科目グループより必要単位数を履修の上、ワークショップ(2年次:4単位以上)を履修すると修了となります。ワークショップは卒業研究となり、テーマは「観光経営イノベーション研究」、「観光地域マネジメント研究」の二つから選ぶ形になります。

②ポイント制
なお、ワークショップ履修に関しては、特別講演、留学及びインターンシップ等に参加、または学会及び研究会での発表した実績に応じたポイントを20ポイント以上獲得することを、必要条件とします。

③所属プログラム
経営管理大学院は、4つのプログラムから成っていますが、このコースは、サービス&ホスピタリティプログラムに属します。なお、このコースから他のプログラム、コースへの移籍はできません。

④長期履修制度
このコースは、長期履修制度の対象にはなりません。

まず履修の概要について。

この間、「企業派遣✖️京大MBA」についてライブ配信してくださったワンワンさんは、70単位以上を取得されていたので、概ね履修必要単位数の1.8倍は多く学んだということになります。私は現在44単位くらいなので、どうあがいても70は無理です笑

ちなみに今の私の履修の仮登録状況はこちら↓

▲京大の学生用システムより抜粋

私の場合、とりあえず興味のあるものを一通り登録しておき、後でじっくり吟味する手法です。1学期に履修できる単位数は24単位ですが、お構いなく興味あるものをぽちぽちと登録していきいます。
去年の後期に自分が履修していないもので、MBA同期生からのおすすめを聞きながら、面白そうなものを選択しています。

そのほか、自分の興味のあるものをアクセントに登録。データ分析については、前期の「観光2.0」の授業で面白い学びがあったので、それを追求したく履修予定。宇宙学は全学共通の授業ですが、面白そうだったのでとりあえず登録。
AIや人工知能もとても面白そうでワクワクしています。

実際、仕事をしながらの学びなのでここまで履修はできませんので、最後に削っていかなければならないのですが・・・
最後の学生生活になるしと、欲張っています。仕事との両立が本当に大変ですが、できる限り勉学も頑張りたいと思います。


ポイント制度について

▲さきちゃんの記事を抜粋

卒業には20ポイントが必要になります。(教授の承認印も必要)
入学時に、当時M2の方とM1とが集まった際に、先輩年次の方々は2年目までに20ポイントを取得されている方が多かったので妙にプレッシャーを感じた覚えがあります。

私も、早い段階で20ポイントは達成しており、1年目の後期には20ポイントを取り終えました。(見直したら12月には20ポイント取り終えていました)

しかも、其の全部が①の特別公演・セミナーへの参加でクリアしました。

最初は、20ポイントなんて仕事しながら無理だよーと思っていましたが、さすが京大、セミナー関係がかなり充実しています。実際に受け身でポイントを取得するのではなく、能動的に興味のあるセミナー類を受講していたらすぐにポイントが溜まりました。ポイント取得後も、自分の時間が空いていて興味のある物があった場合は積極的にウェビナーなどに参加するようにしています。

今は立教大学が開催しているオンライン講座を定期的に聴講させてもらったりしています。

▲京都大学経営管理大学院HPより引用

京大経営管理大学院のHPをご覧いただくと、イベントが確認できますが、かなりの頻度でセミナーがあります。

国際系学会系のものもあれば、企業家のお話を聞けるものがあったりとかなり多種多様です。さすが京大だなぁと思う充実度があります。
場所も京大に限ったわけではなく、大阪や海外のものもあります。

去年、コロナではないときに私もセミナーにあくせくと参加しましたが、日米 hospitality summitや、リッツ・カールトン京都のGMの話などは特に印象に残ってます。

日米ホスピタリティサミットは京都外大で開催されたのですが、本格ピザ窯で焼いたピザが出てきて、京都外大はキャンパスも綺麗だし生徒が羨ましいと思いました笑(ランチ付きでした)

▲USJの村山さんはツーリズム産業論にもきてくださいました。今はUSJ副社長、すごい!
▲リッツ・カールトン京都のGMのセミナー。ざっくばらんで楽しいセミナーでした。
▲ポイント制の紙

字が汚いし殴り書き、かつ名前が出てしまっていますがご参考にとアップしました。こんな形で自分の出たイベントに対し、教授に認印をもらうような形です。

当初ポイント制度なんて嫌だなと思っていましたが、意外や意外。あっという間にポイントは溜まりましたし、なんなら結構ためになる物が多いです。

講義意外にも、学びの機会は多く用意されているのが、京大MBAの魅力のひとつかもしれません。
参考になれば幸いです。

それではまた☺️


追伸・告知:

YouTubeラジオは以下の通り配信となります。
9月30日 Socksさん✖️Wildさん
10月7日 前川特定教授✖️さきちゃん
10月14日 池尾健先生✖️Wild✖️TAKA
10月21日 大社先生(DMOの第一人者)✖️OZ
10月28日 西本さん(Ph.D)✖️Chikara

いずれも水曜日、時間は21時からの配信です!

ぜひCH登録と興味がありましたらご視聴ください!

▲これは若林直樹先生回です