🐵成就山ハイキング

山頂

こんにちは、Fayです!

本日は久しぶりに京都のハイキングところをご紹介いたします。

ざっくり聞くと、ハイキングするのは暑すぎて耐えられないと感じられますが、涼を求めたくなる夏こそ緑豊かな山へいくべきだと考えております!

成就山は仁和寺の後ろにあり、御室八十八カ所を巡るのが可能です。
御室八十八カ所が、四国の御室八十八カ所霊場に巡礼が難しかった際に、弘法大師空海は四国の御室八十八カ所霊場の白砂を成就山に埋め、その上にお堂を建てました。(「空海」という映画のおかげで、空海大師に興味を持ちました、笑)

成就山最高点の標高は236mで、ハイキング一周は約3kmで、約2時間かかります。

▲JR花園駅から仁和寺までの途中です。駅から登山口まで30分かかりました。
▲「やすらぎの道」と名付けられた参拝路は傾斜も緩やかで、巡拝しやすいです
▲ここから、スタートしましょう!
▲第五番は地蔵寺です。寺名と本尊名は左側の古くて長い石碑と右側の新しく短い石碑に書いております。
▲第23番の薬王寺を過ぎると、ベンチが設置され、南に少し展望が得られます
▲第43番札所明石寺のあたりで奥へ入ると、この標語があり、「愛宕眺所」と呼ばれる休憩場所で、幾つかのベンチが用意されています。起点から愛宕眺場まで約1.5kmです
▲愛宕眺所から10分ほど歩くと、「成就山頂上」に到着!
▲ここは頂上から京都市内を眺めます。下の寺は仁和寺であり、雙ケ岡も見られます!
▲この先は第53番円明寺です。この辺りの道はこの巡拝路で最大の難所と思います(笑)。岩が露出し、危ないと感じながら登りまして、そして御堂と岩の間に抜きました〜
▲この先は第65番三角寺です。ここからは少し道が複雑で、順路と書かれておりますが、突き当たりで引き返す必要があります。是非ご注意ください!
▲神秘的な仏像があります!このあたりは少し開けており、神社も周囲に建っています、面白いですね
▲池の上には第68番、神恵院です
▲いよいよ最終の結願寺です。御堂を擬人化した御室ムスメは、国内外の若い世代へ向けてのアピールの一環です。境内に鯉の泳ぐ池があり、石橋をかけたら、仁和寺に戻るのが可能です〜
▲仁和寺内でもコロナウイルスの終息と犠牲者の冥福を祈っています。
▲御室八十八ヶ所はいつでも参拝できます。仁和寺では、定期的に「八十八ヶ所ウォーク」というイベントを開催しています。これからの開催日程は9月6日(日)、10月4日(日)、11月8日(日)、12月6日(日)になります。1人 あたりは300円で、スタンプ帳をいただきます。興味のある方はぜひ!
登山記録の行程

■JR花園駅  9:00

■やすらぎの道  9:30

■愛宕眺望ところ  10:10

■成就山頂上 10:20

■第八十八番  11:00  

■仁和寺境内  11:10

美しい木々の緑と青空とのコントラストを楽しみ、ぜひ夏らしいお出かけの参考にしてみてください!もう少し後の紅葉の季節ならもっと楽しいと思います!