今回は京都市内の文房具制作、クラフト体験ができる+CAFÉでランチ、休憩ができる素敵なお店をご紹介します。
その名も「& PAPERS」(読み方:アンドペーパーズ)さんです。
京都発祥で、「暮らしを自分らしく豊かに折りなす ペーパープロダクトブランド」、「紙の可能性」を追求しながら、紙という素材の良さを活かしたプロダクトを制作しているブランドです。(HPより)
五条通りに面したお店で、オフィスビルの1階に入っています。


▲外観です。普通のオフィスビルです。一見こんなところにCAFÉがあるのかと不思議ですが、扉を開けると素敵な空間が。

“Make it yours”をコンセプトに、STORE(えらぶ)+PLAY(つくる)+CAFÉ(くつろぐ)の3つが揃った、お客様の「つくりたい」を形にする複合スペースとなっております。
STORE(えらぶ)
STOREには紙でできた文房具(ノート、小物入れ、収納BOX等)が販売されており、素材が紙であるためとてもカラフルで素敵な柄の商品でいっぱいです。

PLAY(つくる)
PLAYでは、オリジナルのノートやTシャツ、トートバッグの制作体験ができます。

表紙の柄から中身の紙まで全て自分で選ぶので、世界に1つしかないマイノートを作ることができます。かわいい表紙に一目ぼれし、ノート制作体験をしてみました。
まず、質問用紙に希望内容を記入します。
ノートのサイズ(A5/A6)、縦or横向き、リングの色、ノートの中紙、ノートを閉じるゴムの有無、表紙の文字、制作体験するorお店の方に製本してもらう等選択します。
次に表紙を選びます。サイズも柄もたくさんあります。

最後に中紙を選びます。
ノートの中紙ですが、無地のものから定番の横縞、スケジュール帳のカレンダー、写真用の厚紙、封筒、京都の柄の入ったもの、イラストつきのもの、Wishリスト等種類がたっくさんあって全部かわいくて迷ってしまいます。
全て選び終わってから製本体験へ。
せっかくなので自分で作るリングノート制作体験をしてみました。
①専用の機械で表紙、中紙にリングを通す穴をあける。



②表紙にゴムを取り付ける。
今回はノートが広がらないように止めるためのゴム付きのノートにしたので、裏表紙に穴をあけ、ゴム(紺色を選択)を取り付けました。

③リングを通す。
①で穴をあけた表紙、中紙にリング(黄色を選択)を通します。

④専用の機械でリングを閉じる
完成ですっ!

製本体験自体は15~20分ほどでできるのですが、表紙の柄や中紙選びに時間をかけた結果トータル1時間ほどかかりました(笑)
中身はこんな感じです。




その他写真用の厚紙や封筒等含め、体験費用込みで3,000円ほどでした。
最終、袋に入れてくださるのですが、それもお洒落でした。

あけるのがもったいない・・・。
ノートの上の小物入れは友人が選んだものですが、これは色と固定するネジ?を選んで作っていただきました。ちなみに500円。
オフィス用にグレーにしたそうな。
CAFÉ(くつろぐ)
最後はカフェです。お店の奥にカフェスペースがあり、コーヒー等のドリンクだけでなく、カレーやホットドッグ等のがっつりランチメニューがありました。

近くのサラリーマンがランチに来られてました。

カフェを目当てに入店しましたが、想像以上の素敵な空間が広がり、初めて文房具のクラフト体験をすることができました。
どれもオリジナルで制作できるので、プレゼントにももってこいです。
毎月ワークショップも行っているそうです。

京都の新しい体験&カフェにいかがでしょうか。