心の赴くままに:安藤忠雄×京都

青りんご

ご無沙汰しております、Wild81です!

先日ご紹介した安藤忠雄さんの京都内にある代表的な建築作品をご紹介させていただきます!安藤さんは京都市でもたくさんの建築設計に携わってます。私が訪れたことのある作品を中心に今回は紹介させていただきます。

ちなみに安藤さんは”京都駅”コンペにも参加されていました。最終的には原広司さんの案が採択されて現存する京都駅案となりました。安藤さんの案は”技術的・コスト的問題で大幅に条件を逸脱していた点”などが理由で落選したようですが、実現した姿をファンとしては見てみたかったです(笑)


今回、紹介する1作品目は”京都府立 陶版名画の庭”です。さき☺︎さんのブログでも紹介されている鳥羽僧正作「鳥獣人物戯画」、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」などの素晴らしい陶版と安藤さんの建築空間のコラボレーションが見所です。鳥獣人物戯画に興味がある方はぜひさき☺︎さんのブログをご参照ください。

私はミケランジェロ作「最後の審判」が好きで、訪れると30分くらいずーっと眺めてます。バチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂の祭壇に描かれたフレスコ画を現地で見たときも圧倒され、色々なことを考えさせられましたが、同じような体験がこの場所でもできます。

参考 陶板名画の庭陶板名画の庭 参考 隠れスポット 京都・三尾 神護寺編神護寺編

2作品目は”B-LOCK 北山”です。陶版名画の庭の目と鼻の先にある建物です。商業ビルなのでお洒落なブティックが入居しています。TIME’S同様コンクリートブロック造の建物で、中の空間は回遊性があり、買い物をしないのですが、行く度に内部空間をブラブラ散策しています(笑)

参考 B-LOCK 北山B-LOCK 北山

3作品目は”NIWAKA 京都本店”です。ここで私は奥様への結婚指輪を買いました。色々と探し回ったのですが、安藤さんが設計した建物での店舗運営というのが、指輪選びに悩んでいた私の背中を押してくれた大きな要因だったと思います。TIME’Sから歩いて徒歩10分くらいの距離にある建物なので、TIME’Sに興味がある方は併せてご覧いただければと思います。

参考 NIWAKA 京都本店NIWAKA 京都本店

4作品目は”大山崎山荘美術館”です。先日、Fayさんがブログで紹介していたので、詳細は割愛します。ぜひFayさんのブログをご参照ください。

参考 ルーキング!大山崎美術館大山崎美術館

5作品目は”TIME’S”です。こちらは先日私のブログで紹介しているので、そちらをご覧いただければ幸いです。

参考 心の赴くままに:安藤忠雄×TIME’STIME'S

今回アイキャッチ画像で使ったのは大阪の中之島に2020年7月5日に開館した、”こどもの森 中之島”の屋外にある”青りんご”という作品です。

“こどもの森 中之島”は「本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育む施設として活用するため、中之島公園内に新しい施設を整備し、大阪市に寄附するとともに、運営費用については、広く賛同者を募り大阪市への寄附を呼びかけていきたい」という安藤さんの提案から始まったプロジェクトのようです。

今回は最後に”青りんご”の脇に添えられているメッセージをご紹介して、このブログの締めとさせていただきます。私が大学院に通っているのも安藤さんの生き方やこういったメッセージが原動力になっています。これからも”青りんご”の精神で精進していきたいと思います。

”目指すは甘く実った赤りんごではない、未熟で酸っぱくとも明日への希望に満ち溢れた青りんごの精神です”

それではまた!

参考 こども本の森 中之島こども本の森