7月25日は何の日?

かきごおり

私も知りませんでしたが、表題の「7月25日」はかき氷の日と制定されているそうです。by日本かき氷協会

このような団体が合ったことを知らなかったので恐縮ですが、かき氷は別名「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれるそうで、な(7)つ(2)ごおり(5)ということで7月25日がかき氷の日だそう。


へーへーへー。トリビアの泉に出せそうですね。

そして京都はご存知の通りカフェ文化が強く根付いていて、おいしいかき氷も京都市内を中心にたくさん発見することができます。
中でもお勧めのかき氷を紹介出来たらなと思います。

かき氷って、枕草子にも出てるそうです。
枕草子といえば清少納言、清少納言といえば平安時代。
794(鳴くよ)うぐいす平安京。
2020年現在から換算すると1226年も前に誕生していたんですね。すごいなぁ。
氷を作る技術が当時からあったのかというと氷室しかなかったようですが、冬の間に出た氷を氷室で貯蔵してたんですね。
知恵はすごいですが、氷って結構汚いですよね…

という話は置いておいて。

特におすすめだなと思う京都のかき氷は…

二條若狭屋(にじょうわかさや)
かき氷

▲シロップがたくさん…これで1500円くらいだったかと記憶しています。
シロップがそれぞれ、べっ甲飴・黒糖ミルク・みかん・りんご・キウイ だったと思います。

色々調べてみるとこれ以外にもシロップはあるみたいですね。季節や入荷する果物によって変わるのですかね?
二條若狭屋さんは、京都市役所沿いの寺町通を北側に歩いていくと東側にあります。
1Fは和菓子の対面販売をしていて、2Fが飲食できるスペースになっています。かき氷もなかなかないシロップがあったりして面白く、食べてもおいしい。

特に京都のうだる暑さにかき氷はうってつけです。

■二條若狭屋 寺町店
[住所]京都府京都市中京区寺町通二条下る榎木町67
[営業時間]【1階販売】9時~18時【2階茶房】10時~17時30分(LO 17時)
[定休日]水曜
[アクセス]地下鉄東西線 市役所前駅より徒歩5分
[提供期間]通年 →今はコロナの影響で寺町店はお休みしているそう
最新情報、詳細はサイトにてご確認ください
「二條若狭屋 寺町店」の詳細

中村軒も尖ったかき氷がうまい!

写真を撮ったと思ったら携帯に収まっておらず写真を共有できないのが残念です…

中村軒さんは桂離宮のほうに店舗があるので、訪問する際は車移動だと楽だとおもいます。

中村軒さんのかき氷の何がいいかというと、氷もうまいのは勿論なんですが、月によって食べれるフレーバーが違う!ということです。

6月はいちご、7月はマンゴー、8月はすだち氷、9月がいちじく。
日本人だからなのか、季節ものってなんかそそられます。

特に、私はさっぱりが好きなので、8月のすだち氷はたいてい行ってます。
人気店なので、整理券をもらってから店舗に入るまでかなり時間がかかることもありますが、運が良ければスムーズに入れます。

コロナですが、店舗HPに休業のお知らせが出ていないので今年も盛業でしょう。8月になったら行きたいなと思います。

■中村軒
[住所]京都市西京区桂浅原町61
[営業時間]7:30~18:00 / 茶店 9:30~18:00 (ラストオーダー17:45)
[定休日]毎週水曜(祝日は営業)
[アクセス]
「市バス一日乗車券」では桂離宮前はエリア外となります。エリア内の最終地点「桂小橋」バス停からは桂大橋で桂川を渡り徒歩約15分。

最新情報、詳細はサイトにてご確認ください
中村軒の詳細情報

色々京都のかき氷を調べていたら結構行ってみたいなと思う店が他にもあります。

以下順不同:斑点してるところクリックして頂いたらお店の詳細に飛びます。

・お茶と酒 たすき →もう写真からうまい
ぎおん徳屋(いつも食べようと思っても長蛇の列を見てあきらめ。。)
 ここはわらび餅が有名ですが、番茶のかき氷とか特にうまそう…
・茶匠 清水一芳園→宇治抹茶氷エスプーマ仕立て【亀】ハイウマイ。
・祇園小石 →ネーミングが笑 舞妓はんのお稽古がえり氷

・雪の下→水を1滴も使わないかき氷だそう。ハイウマイ。

▲かき氷からは少しずれますが、鍵善義房の葛切りも夏は冷たくのど越しがよくお勧め!
▲うちのオフィスの近くにできた?倉庫みたいなお店で食べたかき氷。
ブル―ハワイ。おいしかった。
▲うちの従業員はカシス味を頼んでいました。

コロナで今夏はどうなるやら。
東京では感染者が増え、世界的にも感染者は拡大していますが、例年通り四季は来ます。
特に暑い京都の夏、コロナに負けずに頑張っていきたいものです。
是非京都にお越しの際は、観光地の合間に涼んでくださいね🍧