🐵稲荷山ハイキング

伏見稲荷大社

こんにちは、Fayです!

本日は外国人に最も人気のある日本の観光スポット、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社背後にそびえ立つ稲荷山でのハイキングコースを紹介したいです!

京都市伏見区にある伏見稲荷大社は奈良時代に建立され、現在は約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮です。商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集めています!

では、稲荷山をハイキングできることをご存知ですか?一周約1.5~2時間程度のハイキングでちょうど良いコースになっていると思います!最近旅行者や参拝客が少ないので、是非この時期の伏見稲荷大社と稲荷山に行ってみてください〜

▲出発点ー伏見稲荷大社の本殿、まずは本殿にご参拝!

伏見稲荷大社の背後にある稲荷山全体を巡る参拝道が用意されており、ハイキング初心者にとっても歩きやすい道です。

▲そう、ハイキングはここからです
▲指示がちゃんと書かれております。たくさんの観光客の参拝は奥社までですが、ハイキングはここからですよ〜
▲稲荷神の神使です
▲千本鳥居に到着!ここの中に立つと別世界に来たかのような感覚になりますね
▲ここからは階段や坂道が続きます。一気に森の中に入り、千本鳥居とはまた違った雰囲気が漂いますね!
▲なんか猫もいっぱいいるんですね
▲ここから上がると、すぐ京都市街を見渡せる四ツ辻に到着します!
▲絶景スポット「四ツ辻」、夕方には夕日に照らされた京都を見ることができます
▲四つ辻から山頂までは右回りと左回りがありますが、今回は一人でハイキングするので、挑戦を諦めました

今回のハイキングは時間のせいで四つ辻までですが、今度は絶対登頂を挑戦したいですね🧗🏻‍♀️。

▲帰るときには別の道を選んで、途中は稲荷山の足腰守護の神様、腰神不動神社に着きました。腰神不動神社は名前通り、足腰に関する病気を司る神様です。興味のある方や腰足が痛い方々が是非ここに参拝してみてください〜
▲Dancing している神使様

余裕のある方や伏見稲荷大社をもっと知りたい方は是非、じっくり時間をかけて山巡りにチャレンジしてみてくださいね〜