🐵鞍馬山ハイキング

貴船神社

こんにちは、Fayです〜

前日からは滝のような雨模様となっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?あまり外出しないようがいいと思いますが、今日相変わらず京都のハイキングコースをご紹介します。

鞍馬寺は運勢アップや良縁・縁結び、恋愛成就など、京都最強のパワースポットとして人気がある観光スポットです。鞍馬寺から貴船神社までは山越えの約1.5kmで、所要時間1〜2時間のハイキングコースがあります。今日は鞍馬山から貴船神社を巡るルートを紹介したいです。

京阪電車「出町柳駅」から叡山電鉄を乗り換え、叡山電鉄の「鞍馬駅」からからハイキングを始めるのは一般的です。

▲叡山電車中のの紅葉ロゴ、紅葉の季節に電車で観賞できます
▲スタートスポット:鞍馬駅
▲駅前に、巨大な天狗があり、なんとも長い鼻ですね。去年と比べて天狗の位置と様子は少し変わりました
▲鞍馬寺の入り口です、三百円の愛山費が必要です
▲登山道と言うよりは参道で、ほとんどが歩きやすい石階段です

鞍馬寺の入り口から由岐神社を経由で金堂に行けます。

▲「鞍馬の火祭り」が行われる神社、由岐神社です
▲この像は、鞍馬山の本尊である尊天(大宇宙生命・宇宙エネルギー・宇宙の真理)を具象化したものという

金堂で一般的には知られていますが、パワースポットの一つで、天のエネルギーが降臨するといわれている「六芒星」。この中心に立つと、エネルギーを感じることができるそうです。(休憩をとったため、写真を撮るのを忘れてしまって😅)

金堂の背後から、奥の院へと続く貴船神社までの参道があります。2018年の台風21号で奥の院参道は通行止めでありましたが、2019年1月に通行止めが解除になりました。

▲ここで、鞍馬寺自然科学博物苑の案内があります

霊宝殿を越えると、雰囲気がガラリと変わり、厳かで神秘的な霊気が感じられることでしょう。

▲台風被害ばっかり
▲このハイキングコースの見どころ、地表をはうような「木の根道」
▲岩の説明用の立看板がたくさんあり、登山の途中地理知識も学べますね、笑

「魔王殿」を過ぎると、下り坂が続き、川の音を聞こえましたら貴船神社まではすぐです。

▲貴船川に到着!
▲いろいろな緑色に包み込まれる新緑の貴船神社。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節ですね

いよいよ貴船神社に到着しました。ただし、コロナ禍の影響を受け、参列行事は中止となりました。貴船神社特有の「水占みくじ」をするのもダメです。

この後は、えいでんの貴船口駅に向かうことにして距離的には2km程度です。途中でも貴船川や蛍岩など風景を楽しめます!(バスで貴船口駅にいくのも可能です)

▲蛍の名所です、多分夜になりましたら蛍が見えるでしょう

山の高低差が小さく、下り坂も多いため、このハイキングコースは登山経験者にとって物足りないルートとなりますが、初心者が登山の面白さを充分に味わうことができるルートだと思います!

ぜひ行ってみてください!