雇用調整助成金の話

いきなりですが!

行政への提出書類って結構煩雑ですよね。

その気持ちわかります!

仲の良い社長さんからも
「あの助成金のやつやった?書類多くてわかりにくいんだけど」と、よく話を聞きます。

簡素化されてだいぶ書類も楽ですし、知らないのは事業会社を経営する人にとっては損な話だと思ったので、「雇用調整助成金」について、そのやり方なりを自分なりに簡単にまとめたので公開しようと思います。(社労士ではないです)

私は観光業に関わる会社を経営しています(雇用保険に入ってる社員もいます)が、絶賛コロナの影響を受けています。Hate COVID-19

注意
今回の話は「小規模事業主=従業員20名以下の会社対象」です

参考 雇用調整助成金ってなんぞ?って人はここから確認してみてください厚生労働省

TAKA

雇用助成金が簡単になったって聞いたんだけど、実際どうなんですか?

A. 令和2年5月19日時点で公表されている「雇用調整助成金支給申請マニュアル」を見たら一目瞭然。ものすごく簡素化されています。
社労士を通さなくても自分でできるレベルです。

TAKA

申請に必要な書類って多いんじゃないんですか?

A.いや、言うほど多くないです。
・支給申請書類が3種類(様式1号・2号・3号)
・対前年比売上高減少のわかる書類 ‐税理士のものでも、自作のものもOK
・従業員との休業協定書 (助成金センターでひな形もらえます)
・休業させたことがわかる書類 ‐出勤簿でOK
・休業手当・賃金額のわかる書類‐給与明細でOK
・役員名簿 ‐役員がいない場合及び個人事業主の場合は提出不要
・通帳のコピー
ね、めちゃめちゃ簡単です・・・・

TAKA

へー。確かに4月にもらった資料だと、100ページくらいガイドブックがあったので大変だなぁと思いましたが、5月に改訂されたマニュアルによると本当に簡素化されてますね。簡単そう。

A.そうなんです。やらなきゃ損だと思いますよ。

TAKA

書類が出来上がったらどうしたらいいんですか?

A.出来上がったら労働局に提出すればいいだけです。郵送でもオンラインでも、窓口でも可能だそう。私は郵送しました。

TAKA

認められたら休業期間中はずっと助成金がもらえるの?

A.休業証明をするために、定期的に(毎月)書類を送らなくてはいけないようです。一度提出した書類の多くは、再提出はいらないようですが以下必要そうです。
・休業日のわかる書類。例えば5月なら5月分、6月なら6月分がそれぞれ必要。
・休業手当や賃金額のわかる書類。上記と一緒。月ごとの明細の追納付必要。
・支給申請書類(3種)こちらも毎月必要だそう


数か月にわたって休業する会社さん事業者さんで、雇用保険に加入する従業員がいる方は絶対使うべき助成金ですよね。
社員でなくとも、雇用契約を結んでいるバイトやパートさんでも、雇用保険加入者に対しては適応可能な制度のようです。

助成金マニュアルも随時更新されているようなので、ご自身で申請される際は、厚生労働省のHPより最新情報を確認することをお勧めします☺

うちの顧問税理士と話をしていたら、こういった助成金の他、持続化給付金の申請などでもきちんとできていない人が多い話を聞きます。また、詐欺も横行しているようですね。

こういった現実的な(?)話も、元金融マンとして役立ちそうなことは今後簡単にまとめて公開していけたらなーと思います。